趣味について

('03.12)


趣味の一はコンピュータで,昔からプログラムの勉強をよくしてました(完成した プログラムは少ない).N88-BASIC V3,Z80,8086,C,Objective-C,と来て, 近頃は主に Perl を使ったり,C を使ったり.
また,プログラム言語とは少し違いますが興味があって PostScript を少し勉強した ことがありまして,簡単な図なら .eps ファイルを直接書くことができます. 私の修士論文には数十枚の図が入ってまして,大半は Adobe Illustlater で描いたのですが,直接 PostScript コードを 書いてつくったものもあります.


趣味の二は読書です.

(読書傾向からみるプロフィール)


好きな漫画を描く人たち.

とり・みき,吾妻ひでお,ゆうきまさみ,唐沢なおき,よしもとよしとも,島本和彦,
西原理恵子,成田美名子,清水玲子,川原泉,伊藤伸平,榎本俊二,平野耕太,
山本夜羽,吉野朔美,山下和美,明智抄,山本直樹,永野のりこ,あろひろし,

などなど.
2000 年の前後には SF をよく読んでました.主なものは以下の通り.

「アンドロイドは...」は実は十年くらい前から気になっていた本です. それは単にタイトルが一風変わっていたからですが,読んでみて十年待った 甲斐があった,と思いました.でもまだ消化しきれていないです(泣). 他の2冊は解りやすく,初心者に薦めるにはよいのではないでしょうか.
この3冊を読んで,話そのものと科学小説的な舞台設定が本質的なところで 関わっていないような印象を持ちました.ディックはSFを書きたいのではなく SFの舞台の上でなにかを表現したかったのかな,とか思っています. いわゆる,ギブスンのスプロール3部作+1.これらは主に, 夜中に王将で安い中華料理食べながら読んだので,ギブスンの本というと まず場末の中華料理屋をイメージしてしまいます.
当時,流行っていたアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」のキーワード「人類補完」に つられて衝動買いしてしまったスミスの人類補完機構シリーズ.いざ読んでみると なかなか深い.この人の作品世界にもサイバーパンクな小道具が多く出てきていて, それだけでも理工系な私には響いてくるものがありますが,スミスの場合,それに加えて 精神的なもの(亜人間族と人間との関係,人間性の回復など)も扱っているので その分世界に厚みが感じられます(その点比べるとギブスンの世界は無機質的). 数学がモチーフとなっているSFはあまり見たことがありません. 「セックス・スフィア」の登場人物の一人(?)は元々Hilbert空間に住まう 無限次元生命体で,その体の一部を3次元空間である我々の世界の一点に 縫いとめられてしまったので身動きが取れなくなった,というのが話の始まりです. ホーガンの作品は,必ず科学研究の場面が書かれているので気に入っています. 問題の提起,それに関する考察とその後の問題の解決という流れは,なんだか自分の 研究も進んでいるような錯覚をもたらしストレスを解消してくれます(笑). ちなみに数学セミナー98年10月号の最初の文章(アペリティフ)でも引用されていましたね. 巨人三部作.上の「創世紀機械」と同様,巨人に関わる謎を科学的に解明していく くだりは読んでいてとても面白かったです.よくある宇宙人の姿形(基本的に人間と同じく 二本の手と二本の足を持って二つの目と一つの口があって...)について,私はあまり リアルを感じないのですが,この作品ではうまく裏をかかれた,という感じですね. ダニエル・キイスが日本で流行って数年がたちます.私は流行りものには 時間をおいて手を出すというところがあるので,この本を読んだのも割と最近で, しかも暇潰しに入った本屋で偶然手に取ったのでした. 気がついたらその場で読み通してました:-).日ごとに自分の頭が悪くなっていくのが 判る,という状況は想像するだけで恐ろしくて震えがきます.30年,40年たったら 私もそんな体験をするんでしょうか.そしてそのとき私はその状況を素直に認めることが できるんでしょうか. この本を読んで得た教訓は一つ.「食事をしながらスタージョンの本を読んでは いけない」 このページであげているものの中では唯一,高校時代に読んだ本.これらを読んだころから 本の好みが変わってきました. その他.

番外.この 2作品に共通するのは,「主人公が別の世界に転移する」ことだけ なんですが,その表現があまり見たことがないものだったので軽い衝撃を 受けました.今考えると映画など実写ものでは散見される手法ではあると 思います.


雑記・タワ言
Back to the Home Pages