読書傾向からみる西原秀明の履歴(書籍編)

簡単にまとめるつもりが結構長くなってしまった。そういえば昔は本ばかり読んでいたからなぁ

小学校以前
家にあった小学館の世界児童文学シリーズと、同じく小学館の図鑑シリーズを眺めて時を過ごす。 図鑑は「船の図鑑」「理科の図鑑」のように自然科学・工学系統の内容が多かったが、その中でも物理・化学・機械について書いてあるものを繰り返して読んでいた記憶がある。

 
小学生時代
今思うと小学生のときが一番本を読んでいなかっただろうか:p 休み時間、放課後は人並みに外で運動したり剣道場に通ったりしていながらも、二日に一遍くらいは図書室から本を借りて読んでいたようである。ちなみに私は本を背表紙で選び、それ以外の選び方は殆どしない。 また、ドキュメントやノン・フィクションを読まないというのもこのころからの傾向で、例外は伝記くらいのものである(その対象にもよるが)。 借りた本で記憶に残っているものはエンデモモ」、佐藤さとるの本、いくつかの児童向けSF。
高学年になってからは、親戚のところで読んだ「なりそこない王子」から星新一に傾倒して新潮文庫の氏の本を集め出す。新井素子もよく読んだが、これは姉が集めていたため。

 
中学生時代
書籍とは言えないかもしれないが、ゲーム・ブックが流行ったのがこのころである。僕はゲーム・ブックが非常に好きだったのに(いや、今も)その流れはTRPG、更にはCRPGの流行によって消えてしまった。
パソコン・ゲーム雑誌を通じて栗本薫グイン・サーガ」なるものを知り、集め出す。百巻で完結するというこの壮大な物語を集めると僕が言えば、姉は負けじと、五十巻完結予定の藤川圭介宇宙皇子」を集めると言い出し、二人して「グイン・サーガ」と「宇宙皇子」の刊行状況に目を光らせることとなる。(姉はその後挫折したようだ:p)
中学校でも図書室へは日参し、本を借りまくった。しかし僕の通った中学校には幻想文学の類が少なく、教養の為にと名作と呼ばれる文学を借りて読んだような気がするが、中身は頭に残っていない。卒業間近に思いついてダンテ神曲」を読破しようとしたがやはり、半分も読まずに挫折した。図書室にはブルー・バックスや電子回路の解説書なども入っていたのでこのころから科学書も借りて読むようになった。
このころ読んだ本で心に残っているのは吉川英治宮本武蔵」。

 
高校生時代
今、僕が数学をやっているのは多分に高校生時代の経験が大きい。数学セミナーに目を通し始めたのもこのころであったし、ICM90での森重文教授のフィールズ賞受賞、学校で課題図書として配られた広中平祐生きること学ぶこと」、図書室で借りた志賀浩二数学七つの旅I.スチュアート数学の冒険」ブルーバックス「数学まだこんなことがわからない」などで、それまで鉱物のようなイメージしかなかった数学が未だ発展途上で「軟らかい」ものだということを認識した。
高校の図書室なんてどこでもそうなのかもしれないが、僕の出た鶴丸高校というところの図書室には科学書が随分とあった。先にあげた紀伊國屋科学選書やブルーバックスは勿論、物理ワンポイントなるシリーズも揃っていたし、すうがくぶっくす30講シリーズも司書さんが積極的に購入しては薦めてくれたものである。更には、書架にはヴェイユ数論」が! 歴史の部分が多いとはいえ決して初等的ではない(と思う)この本がなぜ高校の図書室にあったのか、今以って謎である。
当時の図書委員には本の趣味が僕と似ている人が多かったらしく、ある日図書室に "Sorcerer's Library" なる幻想文学の棚ができていた。ここで僕はトロールキン指輪物語」やムアコック永遠の戦士シリーズ、ル・グィンゲド戦記」など、幻想文学をむさぼるように読んだ。そういえば本を読んで感動した(或はしたつもりになった)のもこのころが初めてのはずである。

 
大学生時代
大阪に来てからは殆ど本を読んでいない。読むのはプログラム関係の技術書であったり高校から読み出した池波正太郎隆慶一郎の時代小説であったり北杜夫の読みやすい小説などで、それでも合計20冊程度。大学生活も後半になってから、数学をやるのに哲学的素養があるとよいかと思い哲学書を数冊買ってみるが未だ読み切れず。数学書も同様で、読み切ったといえるのはエビングハウス他数(上)」くらいで、半分くらいは読んだといえるのが鈴木晋一結び目理論入門」、セミナーで読んだKasselQuantum Groups」とコスニオフスキトポロジー入門」くらいのものであろう。

 
大学院生時代
SFは今までに読みたいと思ったことはあっても実際に手に取ることはなかったのだが、はずみで買ってしまい、以後気が乗ったときに買っては読んでいる。それ以外は大学生のときと変わらない。どうも、年とともに飽きっぽくなっているようなので、この先も一冊の本を一気に読むようなことは少なくなり、新たに本を読み出すことはないのではないかと思われる。
その後
前項のようなことを書いてはいるが、大学院の後半では京極夏彦森博嗣など、新しい作家を知って読書熱も戻ってきている。でも全般的に本を読まないのは変わらない。ちゃんと本を読むには結構なエネルギーとまとまった時間が必要だし、そのエネルギーは他のものに費やしたいためだ。

Back to the Home Pages