看板
病院という,(社会的にみて)堅物の代表みたいなところでも病院名そのものは奇妙だったり
します.前に友人に指摘されて気づいたのですが病院名に院長の名前とか地名をつける必要は
どこにもないんですよね.以下のものも実は意識的な命名かもしれないです.
-
「今奈良医院」
高校への通学路にあった病院.「いまならなんとかなるのに...」という医者の叫びが
聞こえるようです.病気はこじらせないようにしましょう.
-
「鈴鹿内科」
叡山電鉄に乗ったとき気付いた,駅にかかっていた看板です.さだまさしの「案山子」を
ほうふつとさせますね.
-
「ア歯科」 ・「ソノ歯科」
友人によると前者は実在するらしいです(「ア」が漢字とカナのどちらで表記されているかは
不明).後者は実在します.ソノ歯科の前を通るときに 「はな歯科」「もうここ歯科」「せから歯科」などと他のネーミングを考えることが
条件反射になってしまいました.
久しぶりに読んだ物語でない本('99.4)
プロフィール書籍編に書いたとおり,ここ数年まともに
本を読んでいなかったのですが,3月はたくさん本を読みました.今年中学を卒業する
教え子30人に本を贈ろうとか思って:-)買い込んだ本を部屋に積んどいたら,いつのまにか
手にとっているという,まあ本読みの性癖みたいなものです.
贈る本を物色しているときに見つけたのが標題の「辞書はジョイスフル」(柳瀬尚紀)です.
著者は「フィネガンズ・ウェイク」「ゲーデル・エッシャー・バッハ」の翻訳で有名な
方で,実際「辞書はジョイスフル」にも「フィネガンズ・ウェイク」の翻訳作業中の
エピソードが幾つも記されています.内容は
辞書のひきがたり,
とだけ言っておきましょう.読んだ方が早いです.辞書を引くのに(寄り道してしまって)
時間がかかってとても困る,という人や,ネットサーファー(そろそろ死語か)には共感を
呼ぶ本です.私の学問への興味はどうしても数学と理科が上位にあって,その他を軽く
見てしまいがちなんですが,こういう本を読むと文学部で言葉を相手に時を過ごすのも
悪くないな,という気になります.
私が似ているもの('99.6)
私の管理しているページで唯一使われている画像はトップページにある麒麟の絵ですが,
これには由来があります.私がまだ中高生の頃,「宇宙船サジタリアス」なるアニメが
放映されていまして,その主人公はジラフという名の,白っぽい顔をして頭に角が二本ある
宇宙人でした.高校で友人に「西原はジラフに似ている」と言われて驚きましたが
改めて鏡を見ると自分でも「似てないことはない」くらいに思えてきて逆に「これから
ペンネームとか自分のマークには Giraffe に関連したものを使おう」と思うくらいに
気に入ってしまったのでした.で,一時ゲームで名前を入力する時に "Giraffe"
"Gir." "じらふ"を使ってみたり,某社の:-)ビール缶を手本に麒麟の絵を描いたりしていたのですが,
自分のウェブページを持つことになったときに字ばかりでは寂しいので昔作った画像ファイルを
使ってみたのです.
他に,5年ほど前に某所で小中学生に「キツネみたいな顔」「かっぱ」なんて言われたことが
あります.特に「かっぱ」なんて,偶然そのとき前髪がすだれのように顔に垂れていたに
過ぎないんですが,なにしろ相手はしつこい小学生ですから,このネタで長いこと
からかわれました.今でも彼らに会うと最初の挨拶は「よぉ,かっぱ.」です.
なんか人外のものばかりですが私はどういう顔をしてるんでしょう.中学校の先生には
プレイボーイで有名な顔のいい俳優に似てると言われたことがあるんですけども.
(当時私はドラマやバラエティの類を見なかったので似てるかどうか全然判らなかった)
「The Matrix」絡みの本('99.9)
映画「The Matrix」を観ました.方々で言われているように,いろいろと過去の作品の
本歌取りが行われているようですが,私が気づいたものを幾つかあげてみましょう.
-
「攻殻機動隊」(士郎正宗)
「不思議の国のアリス」(キャロル)
これはパンフレットにも書いてありました.
-
「ニューロマンサー」(W.ギブスン)
「巨人たちの星」(J.P.ホーガン)
「ユービック」(P.K.ディック)
電脳空間の本歌として,よく「ニューロマンサー」があげられるのですが,仮想現実の
雰囲気としてはむしろ「巨人たちの星」「ユービック」の方が本歌としてふさわしい気が
します.特に,現実の空間に戻るために電話を探すくだりでは「ユービック」で主人公が
社長に連絡を取ろうと奔走するところを思い出しました.
-
「大きな壁の中と外」(新井素子)
「風の谷のナウシカ」(宮崎駿)
あの続きはどうなるのか?と考えたときに思い付いた一編.実は戦争が大地と人間に大きな
ダメージを与えたため,それらが回復するまでは人間を隔離・改造しておいたという発想.
その後,回復した自然に人間が戻っていく過程までが人為的に制御されていれば「大きな
壁の中と外」になるし,そうでなければ「ナウシカ」になります.
-
「モンティ・パイソン」オープニング
おまけ.仮想空間でビルからビルへとび移ろうとして失敗し,落ちて地面に激突したところが
似てるかな.あそこではねかえらずに地面にめりこめば「モンティ・パイソン」そのまま
なんですが.
最近読んだ本('00.2)
私は読みたい本があってもすぐに手に取らずに,しばらく(かなり)の間意識のすみの方に
ためておいて「読みたい」という欲求が熟すのを待つことがよくあります.1999年はその,
プールしておいた読書欲が一遍に熟してポトポトと落ちてきた年でした.
-
筒井康隆
「虚構船団」,「パプリカ」,「朝のガスパール」,
その他短編集
初めて名前を知ったのが星新一を知った頃で,この歳になってようやく読み始めたのだから
読書欲の熟成にかけた時間はケタ違い.とりあえず最近の(ものと思われる)著作から目に付いた
ものを読む.そして小林よしのりの人物評価(「ゴーマニズム宣言」)に納得してみたりして.
-
夢野久作
「ドグラ・マグラ」
漫画「ディスコミュニケーション」で言及されているので,それで知ったのか,とも思うけれど
どうももっと前から知っていたような気がする,でもどこで初めて名前を目にしたのか明確で
ない,という小説.とりあえず読んで,その文章表現と内容に圧倒されて,「この作者の
書くものは全てこうなのか,それともこの作品だけが特異なのか」という点が気になって
他の短編集を買ってみたら,他の作品も同じ傾向であった.読んでいると意識の底の方に
溜まっている暗くて粘っこいものに引きずり込まれていくような気がする.
-
京極夏彦
「姑獲鳥の夏」,「魍魎の匣」
巷で評価が高いようなのでようやく手にとってみた本.推理小説は,事件に関わる(または
関わらない)事実の羅列と探偵の謎解きを並べたものである,という認識を (普段読みもしないくせに)持っていて,その枠組みはとても堅いものだと思っていたが,
それは「姑獲鳥の夏」で粉々にうち砕かれた.この作品での京極堂の(特に前半の)言葉は
関口や京極堂の妹敦子に向けられたものではなく,むしろ読者に対して語り掛けられている.
そのような発言や物語の構造,事件の謎を含めて,この作品そのものが,作者による読者の
憑物落しであり,僕の憑物は見事に落ちてしまったのだった.
-
森博嗣
「冷たい密室と博士たち」,「笑わない数学者」,「詩的私的ジャック」,「全てがFになる」
知り合いがハマっていたので目をつけていた作家.前述の京極夏彦とは違って,こちらはまだ
探偵小説の「型」にのっとっているように思う.作者の環境を反映してか,理系(特に理論系)
大学人の思考・行動,言い回しが自然に出てくるところが新鮮.主人公=探偵役は実際に
大学の助教授であり,頭の回転がとても鋭い.よって主人公の行動も発言も合理的で隙がなく,
そういう描写は読んでいて気持ちがいい.大学の独立行政法人化と絡めて, 大学人の生態や行動原理を知ってもらうために,こういう本を世間に広めるべきではないか
と思ったがそれは別の話.
Up
Back to the Home Pages