読書傾向からみる西原秀明の履歴(漫画編)

古い話だから作者・出版社なんて忘却の彼方。誰か覚えてたら教えて下さいませ。

黎明期
私が最初に読んだ漫画は何だったろう。従兄弟にみせてもらった 「週刊/月刊チャンピオン」 か、それとも母親が買ってきた 「泣き虫とうちゃん板井れんたろうポテト大将」 か、それとも 藤子不二雄ドラえもん」 か。何にせよテレビアニメの原作としての 漫画でないことは確かである。そういえば学研の学習漫画もかなり買ってもらったっけ。 手塚治虫火の鳥」 も親戚の家で読んだ。それは確か朝日ソノラマから出た最初の「古代編」と 6番目の「未来編」だったが「未来編」は親戚のところに行く度に最初から読み直すので 一冊読み切ることができず、結局結末を知ったのは「火の鳥」が文庫になってからである。
今思い出してみると、この頃は「たまたま目の前にあった漫画を読む」といった感じで、 自分から漫画を買いに行ったり読みに行ったりすることはなかったようである。
ホビー漫画
小学校低学年のころ欠かさずチェックしていた雑誌は コロコロコミックコミックボンボン。 当時小学生のホビーというとプラモデルとかラジコンカーで(ファミコンの発売される直前)、 コロコロとボンボンはまさにそのような子供達向けの漫画を掲載していた。私は職人芸だとか 仕掛けだとか蘊蓄だとかが出てくる漫画、例を挙げるなら 雁屋哲・花咲アキラ美味しんぼ」 とか 手塚治虫ブラックジャック」 とか 次原隆二よろしくメカドック」 だとかを好んだものであるが、 考えてみるとその根っこはコロコロとボンボンのホビー漫画にあるのかも知れない。
この頃の一ヶ月の習慣は、月半ばにコロコロとボンボンを立ち読みして月初め(終わり)に月刊 チャンピオンを立ち読みして、というもの。 「ときめきブレーン」 「Fresh Strawberry Pie」 のギャグの幾つかを覚えていることから とり・みき の作品に触れたのもこの頃が最初であろう。後に再びとり・みきの 作品と出会うことを考えると、宿命だとか運命だとかいうものを信じたくなる。
ちなみに同じ頃月刊チャンピオンで連載されていたのは例えば 「750ライダー」 だとか 山上たつひこええじゃない課」 とか。 手塚治虫七色いんこ」 の最終回も生で読んでた記憶がある。他にも 「農林1号」 という名のロボットが出てくるギャグ漫画を気に入った記憶があるが、 詳細を忘れてしまった。タイトル・著者を覚えている方、メールででも教えて下さいませ。
ジャンプ・マガジン・サンデー
私が週刊ジャンプを読み始めたのは小学4年の頃だからかなり遅かったのではないかと思う。 友達が ゆでたまごキン肉マン」 や 高橋陽一キャプテン翼」 で騒いでいるのを見てとりあえずチェックしておこうか と思ったのが最初だと思う。私が読み始めた当時キン肉マンは富士でキン肉マングレートと タッグを組んでいたし、翼のドライブシュートは完成間近であった。 それからの2年間、鹿児島に引っ越すまでは週に1回ジャンプを立ち読みする日というのが 私のスケジュールに組み入れられた。
小遣いが少なかった当時、単行本として集める作品は選ばざるを得なかったが、集めたのは 「キン肉マン平松伸二ブラックエンジェルズ百里あきらガッツ乱平北条司CITY HUNTER」。 十代でのマイ・ベスト漫画家 あろひろしを集めだしたのは遅く、高校に入ってからである。
マガジン・サンデーを読み出したのはジャンプより更に後。 「スーパードクターKゆうきまさみ機動警察パトレイバー」 が始まる直前に読み始めた(88年頃か?)。 それからというもの私の休日の過し方は本屋、コンビニで 雑誌を読むということになってしまった。料理漫画も昔から好きで 「美味しんぼ」 「ザ・シェフ」 を読み出したのもこの頃。当時はどちらもドラマ・映画になるほど売れるとは夢にも思わなかった。中学生当時、毎週チェックしていたのは週刊ジャンプ・週刊マガジン・週刊サンデー、 月刊ジャンプ・月刊マガジンでそれは今まで続いている。(追記: 月刊ジャンプはとうとう読むのをやめてしまった。)
少女漫画
私の姉が漫画好きであったので、 私は少女漫画もいくらか読むようになった。姉が買っていた雑誌は初め 「りぼん」 で、数年して 「ぶーけ」 になったが、「りぼん」で印象に残っている作品はあまりない。 (印象に残っている作家はいくらかいるけどね) 「ぶーけ」はおもしろかった。松苗あけみ吉野朔美夢路行一条ゆかり逢坂みえこ、耕野裕子 などが描いていて楽しく読んでいたことを覚えている。
他には、姉が友達から借りてきた漫画(そのほとんどは白泉社花とゆめコミックス)の 方をよく覚えている。それらを読んで初めて私は「重い」漫画の存在を認識し、 私の中でそれまで単なる娯楽として認識されていた漫画が文学と等価になったのだった。 一番心に残っているのは 清水玲子22XX」 だろうか。 川原泉架空の森」 や 成田美名子CIPHER」 も良かった。
乱読
大学に入って、一日の内に大量の暇ができるようになると、コンビニに入り浸り、 単行本のみならず漫画雑誌も読みふけるようになった(鹿児島のコンビニでは 書棚1つが単行本にまるまるあてられているところが多くて、単行本だけで 数時間はつぶせていたのであった :p )。それで 「ビッグコミック」 系の雑誌や 「ヤングジャンプ」・ 「ヤングサンデー」 などを読み出したほか、 増刊、新しく創刊された雑誌、その他そこにあるおもしろそうな雑誌に手を出した。
アフタヌーン」 を読み出したのも大学に入ってからで、部室にあったのを暇潰しに 読んだのが最初であったが、そのときは、そのボリュームと掲載されている 作品の傾向に面食らったものである。当時は「このマイナーっぽいラインナップで 採算とれるのか?」と思いつつも、敢えて出す講談社の度量に内心拍手を 送っていたのであるが、最近のアフタヌーンはむしろ一部の読者層にウケることを 狙って編集しているように見える。全体的な絵柄も何か変わってきたような。
上に書いたように読む漫画は大幅に増えたのであるが、それでもある日読むものが なくなってしまい、いわゆるH4コマ誌などに手を伸ばし始める。こちらは幸いにして(?) すぐに飽きてしまったが、ここでマイナー系漫画誌(?)の 「まんがシャレダ」 と出会えたのは幸運であった(表紙がH4コマ誌っぽくて区別がつきにくいのである)。 なぜなら十数年ぶりに とり・みきの漫画 「人達」 を読むことができたからである。
現状
チェックしている雑誌はあまり変化なし。96年の新雑誌創刊ブームで読む雑誌が少し 増えたがやはり同じくらいの数の雑誌が休刊・廃刊になったからである。以前に比べて 単行本指向になったが、それは経済的に余裕がでてきたのと、とり・みき、吾妻ひでおなど 古めの作品を集め始めたからである。
とり・みき作品を追っかける過程で年刊誌(当時) 「COMIC CUE」を知った。その中の作品群は ガロ系とでもいうのだろうか(ガロは読んだことがないけれど)、それまでに読んできた 漫画とジャンルからして全く異なるものだったのでそのとき受けた衝撃はとても大きかった。 少年向け漫画でも、少女漫画でも、青年向け漫画でも、エロ漫画でもなく、「おとなのための (本来的な意味での)漫画」という印象を持ったが的を外しているかもしれない。
前述のCOMIC CUEを説明することも含め、漫画のことをきちんと議論するために漫画評論、 漫画史なども読むようになった(岡田斗司夫氏によるところのオタク化の第一歩か?)。 しかし僕は万事においてナマケモノなので「きちんと議論できる」くらいに勉強・考察が 進むのは当分先のことだろう。

 

 

それにしてもなぜかチャンピオン系には食指が動かない。なぜだろう?


Back to the Home Page